接種には本人同意が必要

 ワクチンは、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、ご自身の意思で接種を受けていただきます。
 また、周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをすることのないようお願いします。


接種にあたっての注意事項

  • ワクチンは上腕に接種しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  • 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、予約した医療機関(集団接種の場合は市コールセンター)へご連絡ください。
  • ワクチンの効果を十分得るために、原則同じ種類のワクチンを一定の間隔を空けて2回受ける必要があります。
    また、2回接種した場合であっても、時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することから、3回目の接種を行います。
  • 新型コロナウイルスワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
  • マスクの着用をお願いします。
  • 2回の接種が終わるまで、クーポン券(接種券)は大切に保管してください。2回の接種が終わった後のクーポン券は、接種したことの証明になりますので、引き続き大切に保管してください。
    また、3回目の接種では、接種券一体型予診票を使用します。こちらも接種後は、接種したことの証明になりますので、大切に保管してください。
  • クーポン券(接種券)に同封した「新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書」をよくお読みください。


集団接種の注意事項

  • 接種の可否については、事前にかかりつけ医にご相談ください。
  • 混雑を避けるため予診票は事前に記入してお持ちください。

当日の持ち物

  • クーポン券(接種券)(市から送付したもの) ※3回目接種は、接種券一体型予診票
  • 予診票(事前に記入してください) ※3回目接種は、接種券一体型予診票
  • 新型コロナウイルスワクチン集団接種 日時確定のお知らせ
    • コールセンターにて集団接種の予約をされた方のみ
    • ご自身でWEB予約をされた方は、このお知らせは送付しておりませんので、予約確定メールもしくは、予約内容がわかる予約確定画面のスクリーンショット等を受付で提示してください。
  • 身分証明書(マイナンバーカード、健康保険証等)
    • 住所変更された方は変更前の住所が分かるもの
  • 高齢者施設等の従事者に係る証明書(高齢者施設等が発行します)
    • 高齢者施設等に従事されている方が優先接種を受ける場合のみ


接種を受けることができない方、注意が必要な方

接種を受けることができない方

  • 当日明らかに発熱している方
  • 重い急性疾患にかかっている方
  • ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状などの重度の過敏症の既往歴のある方


接種を受けるのに注意が必要な方

  • 抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
  • 過去に免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  • 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
  • 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
  • 過去にけいれんを起こしたことがある方
  • ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方