国は、生後6か月〜4歳の方の新型コロナウイルスワクチン接種について、令和6年3月31日まで継続して実施することを決定しました。

 なお、ワクチン接種は強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解し、ご家族でよく話し合ったうえで、接種を受けるかどうか、ご検討ください。 

令和5年度における新型コロナウイルスワクチン接種のイメージ

※初回接種が完了していない方は、まずは、初回接種を受けてください。

「令和5年 秋開始接種」(9月20日〜)について

接種対象者

初回接種を完了した方

  • 初回接種とは、5歳以上の方は1・2回目接種、生後6か月から4歳までの方は1・2・3回目接種を指します。4歳までに1回目接種を受け、3回接種を完了する前に5歳の誕生日がきた方は、1回目の接種時の年齢に基づき、1回目と同じ生後6か月~4歳用のワクチンを3回目まで接種することで初回接種が完了します。

接種時期

 3回目接種の完了から3か月以上経過後

接種期間

 令和5年9月20日(水)から令和6年3月31日(日)まで

使用するワクチン

 乳幼児用ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

接種回数

 実施期間中に1回のみ

接種費用

 無料(国費負担)

接種会場

 たけもとこどもクリニック(東前)

 富田こどもクリニック(林町)

 ひのきこどもクリニック(桧町)

 やすだクリニック 小児科・内科(北切石町)

 ※1 ワクチンを接種するには、保護者の同伴が必要です。
 ※2 他の種類のワクチン接種歴を確認するため、母子健康手帳を必ず持参してください。(忘れた場合は、接種できない場合があります)
 ※3 市外のかかりつけ医等での接種を希望する場合は、接種会場の所在地の自治体に接種可否をお問い合わせください。

予約方法

 予約方法は、医療機関によって異なりますので、クーポン券(接種券)に同封する案内書または、こちらをご確認ください。

持ち物

  • クーポン券(接種券)
    ※接種日当日にクーポン券(接種券)がない場合は接種できません。
    お手元にない場合は、コールセンター(0584-47-6101)までご連絡いただき、再発行の手続きをお願いします。
  • 予診票(事前に記入してください)
  • 身分証明書(子ども医療費受給者証など)
  • 母子健康手帳(他の種類のワクチン接種歴を確認するために必要です。忘れた場合は接種できない場合があります)

初回接種(1〜3回目接種)について

接種期間

 令和6年3月31日(日)まで

使用するワクチン

 乳幼児用ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

接種回数

 3回

 ※1 1回目と2回目の接種間隔は、3週間
   (1回目と2回目接種に使用するワクチンが異なる場合は、4週間以上)
 ※2 2回目と3回目の接種間隔は、8週間以上

接種費用

 無料(国費負担)

クーポン券(接種券)

 生後6か月を経過したお子さんへ順次発送します。

 ※1 最初に送付する「クーポン券(接種券)」は1・2回目接種用となります。
 ※2 3回目の接種券は、2回目の接種記録を確認後、2回目の接種日から4週間後を目安に送付します。

接種会場

 たけもとこどもクリニック(東前)

 富田こどもクリニック(林町)

 ひのきこどもクリニック(桧町)

 やすだクリニック 小児科・内科(北切石町)

 ※1 ワクチンを接種するには、保護者の同伴が必要です。
 ※2 他の種類のワクチン接種歴を確認するため、母子健康手帳を必ず持参してください。(忘れた場合は、接種できない場合があります)
 ※3 市外のかかりつけ医等での接種を希望する場合は、接種会場の所在地の自治体に接種可否をお問い合わせください。

予約方法

 予約方法は、医療機関によって異なりますので、クーポン券(接種券)に同封する案内書または、こちらをご確認ください。

持ち物

  • クーポン券(接種券)
    ※接種日当日にクーポン券(接種券)がない場合は接種できません。
    お手元にない場合は、コールセンター(0584-47-6101)までご連絡いただき、再発行の手続きをお願いします。
  • 予診票(事前に記入してください)
  • 身分証明書(子ども医療費受給者証など)
  • 母子健康手帳(他の種類のワクチン接種歴を確認するために必要です。忘れた場合は接種できない場合があります)

厚生労働省からのお知らせ

ファイザー社からのお知らせ

ワクチン接種の考え方